こねる(ホームベーカリー)
今回もホームベーカリーでこねていきます。ドライイーストと塩を一緒にするとイーストの効果が弱まると聞きました。また砂糖と一緒にした方が効果が良いそうなので、我が家では材料を投入する場所に注意しています。
小麦粉を入れたら、穴を掘ってドライイースト投入しました。
そこに砂糖と牛乳を入れて、小麦粉全体に牛乳が浸み渡らないようにします。土手を作るイメージですね!
小麦粉の土手の部分に塩を乗せて、卵は牛乳のところに流し込みました。
パン生地の材料はこれで準備OK!このままホームベーカリーにセットして混ぜていきます。バターは後入れなので、全体が混ざってきたら投入しました。
こねが終わったので、このまま蓋をして一次発酵を進めていきます。この間にさつま芋のフィリングを作っていきます。
際妻鋳物フィリングの材料はこちらです。さつまいも、砂糖、牛乳です。途中で卵とメープルシロップも入れてます!写真撮り忘れた…。
卵とメープルシロップ以外の材料をいれて煮ていきます。焦げるのでじっくりと混ぜながら煮ていきました。ここは大人が作ってあげた方がいいですね!
ここまできたら卵とメープルシロップを入れていきます。
ひたすら弱火で混ぜていきます。
これぐらいまできたら、だいたい大丈夫です。さつま芋フィリングの完成です。
一次発酵も終わりました。次は成形に移ります!
気をつけたこと(ポイント)
- ドライイーストと塩が混ざらないようにしましょう。
- フィリングは焦げやすいので大人が手伝ってあげましょう。
- パン生地の計量は、算数としてこどもと楽しみながら行いましょう(笑)
成形(二次発酵まで)
ベンチタイムが15分終わったら、好きなパンの動物パンの形に合わせて、生地をまた切り分けていきます。本当はベンチタイム前に切り分けるべきですが、何を作るか決めていないので、我が家ではベンチタイム後に好きな形に合わせて切り分けています。
パン生地を長方形に伸ばしていきます。
作っておいたさつま芋のフィリングを全体に伸ばしていきます。
フィリングを全体に伸ばしたら、奥から手前に向かってしっかりと巻いていきます。
巻き終わりは生地をつまんでおきます。
パン生地を半分にきります。
切り目が上になるよう巻きつけていきます。
ダイソーで買ったシフォンケーキ用の14cmサイズの紙枠にパン生地を入れてきます。
表面に卵を塗り、ゴマをふります。
さつま芋リングブレッドの成形はこれで完成です。ここから二次発酵させて焼いていきます♬ツムギーナも上手にできて満面の笑み(笑)
焼く(完成☆)
さつま芋リングブレッドが焼き上がりました!撮影時間の都合上、撮影は翌日行っているので、少し表面のしっとり感がなくなってます。
安定の美味しさ!これからさつま芋がいっぱい採れるので、これからもっと作りそう♬
今回はクール便で発送するので、粗熱が取れたら袋に入れて冷凍保存しました。先日の動物あんぱん(カメパン)2つと一緒にいれて。60サイズで発送できました。佐川急便の方が60サイズは安いのですが、ネットでクール用の送り状が手配できるヤマト宅配便で発送しました。配送会社では、予冷していないと受け付けてくれないので、注意が必要ですね!調べておいてよかった(笑)
この記事に似たようなコンテンツ